QRコードの概要
符号化(エンコード)
エラー訂正の概要
エラー訂正に必要な「行列」の解説
「行列」を使ってエラー訂正をしよう
リード・ソロモン符号とエラー訂正の方法
多項式の割り算
リード・ソロモン符号の作り方
ガロア理論と体
QRコードを作ろう
QRコードメーカー
独極・QRコード担当の「あじな」です。
いよいよ、エラーの内容について解説するときが来ました・・・
思い返せば、漫画の誘惑に負けたとき、ついついお酒を飲んでしまったとき、気づけば眠りこけてパソコンの画面に大量の「J」が書かれてしまったとき・・・いろんなことが走馬灯のように思い返されます。
といっても、まだまだこの連載の終わりはこないのですが・・・

これまでの復習 [表示する]

  1. QRコードは株式会社デンソーが作ったもので、スマホや携帯で読み取れる
  2. QRコードは「小さな白と黒の四角でできている」「多少汚れても大丈夫」という特徴がある
  3. 白黒の四角を使うのは、コンピュータにわかりやすくさせるため
  4. QRコードは「機能パターン」と「符号化領域」で出来上がっている
  5. 「機能パターン」は、「クワイエットゾーン」「位置検出パターン」「位置検出パターンの分離パターン」「タイミングパターン」「位置合わせパターン」の5種類
  6. 「符号化領域」は「形式情報」「型番情報」「データ領域」の3種類
  7. 「形式情報」は「エラー訂正レベル」と「マスクパターン参照子」で決まり、「\(4 \times 8=32\)」種類のパターンがある
  8. 「型番情報」は「QRコードのバージョンによって決まり、40種類ある
  9. 「データ領域」は「データ」と「エラー訂正情報」で出来上がる
  10. QRコードはバージョンが1〜40まである。一辺の大きさは、「QRコードのバージョン(1〜40)\( \times \)4\( + \)17」
  11. 「エラー訂正レベル」は「L(7%の汚れまで)」「M(15%の汚れまで)」「Q(25%の汚れまで)」「H(30%の汚れまで)」の4種類ある。
  12. 「エラー訂正レベル」が「L」だと「QRコード」で表現できるデータの量は最大で、「H」のときに最小になる。
  13. 「1bit」とは白・黒、1・0のような2種類の情報を表すことができる能力のことで、文字を増やすと「2bit(4種類)」「3bit(8種類)」と表現できる種類が増える
  14. 日常の言葉を「エンコード」して「コード(符号)」に置き換え、「コード(符号)」を「デコード」して日常の言葉に戻す
  15. QRコードの「エンコード」方式は「数字モード」「英数字モード」「漢字モード」「8bitモード」の4種類
  16. どの「エンコード」方式でも、データは「モード指示子」+「文字数指示子」+「データ」+「終端パターン」+「埋め草ビット」+「埋め草ワード」となる
  17. QRコードには「白」と「黒」を読み間違えても、元の情報を復元する「エラー訂正」能力が備わっている
  18. 「エラー訂正」は読み取れた(聞き取れた)言葉から最も近い「ありえそうな単語」を推測すること
  19. 「エラー訂正力が強い」ということは、「あえて使っていない単語が多い」ということと同じで、効率性は悪い
  20. 1,0でできている符号では「ハミング距離(2つの符号間で1と0が異なる箇所の個数)」があり、符号間で最も「ハミング距離」が小さいものを「最小距離」と呼ぶ
  21. 使える「単語」を制限すると「最小距離」は大きくなる
  22. 「最小距離」の半分までのエラーであれば訂正することができる
  23. 「単語」を「符号化」したものに、適当な「1」や「0」を後ろにつけると「最小距離」が大きい「エラー訂正機能付符号」になる
  24. 「エラー訂正機能付符号」を作る際は「符号」に「行列(生成行列)」を掛け算する。
  25. 「QRコード」は「リード・ソロモン符号」と呼ばれる方法で「エラー訂正機能付符号」を作る
  26. 「行列」は数字を並べただけのもので、もともとは「連立方程式」の係数だけ抜き取ってならべたもの
  27. 「行列」の「足し算」「引き算」は各「行列」の要素同士を「足し算」「引き算」したもの
  28. 「行列」の「掛け算」は、左の「行列」から「行」を取り出し、右の「行列」から「列」を取り出して、それぞれの要素を掛け算して足し合わせる
  29. 左の「行列」の大きさが「a行b列」で、右の「行列」の大きさが「b行c列」だった時、「掛け算」結果の行列は「a行c列」になる
  30. 「行列」の「掛け算」は順番を変えると結果も変わる
  31. 「掛け算」しても結果を変えない行列を「単位行列」と呼び、「掛け算」すると結果が「単位行列」になる行列を「逆行列」と呼ぶ
  32. 「行列」の特徴を表している「数字」を「行列式」と呼ぶ。「行列式」は「正方行列」だけが持っている
  33. 「並び替え」は「置換」によってい表すことができ、偶数回の「置換」でできる「並び替え」を「遇置換」、奇数回の「置換」でできる「並び替え」を「奇置換」という
  34. 「行列式」は各列から数字を選択し「掛け算」し、符号をつけた(「遇置換→(+)」「奇置換→(-)」たものを全ての選択パターンで足し合わせる。
  35. 「列」で計算しても、「行」で計算しても結果は同じ
  36. 「全てが0の列」、もしくは、「すべてが0の行」があれば「行列式」は「0」
  37. 「列」を入れ替えたら「行列式」の符号が変わる。「行」を入れ替えても「行列式」の符号が変わる。
  38. 全く同じ「行」が2個以上あれば「行列式」は「0」。全く同じ「列」が2個以上あっても「行列式」は「0」
  39. ある「行列」の「行列式」は、その「行列」の1つの「列」(もしくは「行」)を2つに分割して、2つの「行列」の「行列式」の「足し算」にすることができる
  40. ある「行」に違う「行」を「足し引き」しても、「行列式」の結果は変わらない。ある「列」に違う「列」を「足し引き」しても、「行列式」の結果は変わらない。
  41. ある「行(もしくは列)」を「定数倍」した「行列」の「行列式」は、「定数倍」する前の「行列」の「行列式」に定数をかけたものと同じ
  42. 2つの「行列」を「掛け算」した結果の「行列」の「行列式」と、それぞれの「行列」の「行列式」を「掛け算」した結果は同じ((\ \left| \mathb{A} \times \mathb{B} \right| = \left| \mathb{A} \right| \times \left| \mathb{B} \right| \))
  43. 「連立方程式」の係数を抜き出した「行列」の「行列式」の値が「0」になるということは、元の「連立方程式」が「不良設定問題」である
  44. 「逆行列」は「正方行列」かつ「行列式」の値が「0」でない「行列」だけに存在する
  45. 「\((-1)^{(i+j)} \times (元の行列からi行目とj列目を取り去った行列) \)」を「余因子行列」と呼ぶ
  46. 「行列式」は「余因子展開」を使うと、1サイズ小さい「行列」の「行列式」の「足し算」に展開することができる
  47. 「逆行列」は「(元の「行列」の「行列式」の逆数)\(\times\)(x行・y列目の要素が<元の行列のy行・x列目を取り除いた「余因子行列」の「行列式」>となる「行列」)」
  48. 「階段行列」は上の行から、左側(0の部分を除きます)を1にして、その行より下の行の左側が0になるように適当な数字をかけて足し算・引き算するというのを繰り返して作る
  49. 「ランク」はその「行列」の中の独立した行(または列)の数で、「連立方程式」の係数を「行列」にした場合、未知数の数より「ランク」が低ければ「不良設定問題」となる
  50. 「符号」のサイズが1行n列、「エラー訂正付符号」のサイズが1行m列のとき、「生成行列」はn行m列になる
  51. 「QRコード」で利用される「エラー訂正機能付符号」は「リード・ソロモン符号」と呼ばれるもの
  52. 「検査行列」を「エラー訂正機能付符号」に「掛け算」すると結果は「ゼロ行列」になる。逆に「ゼロ行列」にならないと、読み取った「エラー訂正機能付符号」が間違っている
  53. エラー訂正機能のスペックは「n(「エラー訂正機能付符号」の「長さ」)」、「k(実質的に単語を表現する桁数)」、「d(「エラー訂正機能付符号」の間の「最小距離」)」の3つ
  54. エラー訂正機能のスペックの「n(「エラー訂正機能付符号」の「長さ」)」は「検査行列」の行数と同じ
  55. エラー訂正機能のスペックの「k(「実質的に単語を表現する桁数)」は「検査行列」をn行m列だとすると、「n-(検査行列のランク)」となる
  56. 同じ仲間の「エラー訂正機能付符号」を2つ用意すると、それらを「引き算」した結果も同じ仲間の「エラー訂正機能付符号」の1つになる
  57. 「エラー訂正機能付符号」軍団の中の「最小距離」は、その「エラー訂正機能付符号」軍団の中で最も小さい「ハミング重み」と同じになる
  58. エラー訂正機能のスペックの「d(「エラー訂正機能付符号」の間の「最小距離」)」は「(「検査行列」の「ランク」)+1」以上となる
  59. 「シングルトン限界式」は「d(「エラー訂正機能付符号」の間の「最小距離」)」が「n(「エラー訂正機能付符号」の「長さ」)-k(実質的に単語を表現する桁数)+1」以下になること
  60. リード・ソロモンの「検査行列」は、x行y列の要素が\(\alpha^{(x-1)(y-1)}\)で、xはn行まで、yは2t列までの「行列」
  61. リード・ソロモンの「検査行列」のランクは2t
  62. リード・ソロモンの「検査行列」の特徴は、「エラー訂正機能付符号」の「長さ」はn、実質的に単語を表現する桁数)はn-2t、「エラー訂正機能付符号」の間の「最小距離」は2t+1
  63. 「ヴァンデルモンド行列」の行列式は、行列の要素に同じ値のものがなければ「0」にはならない。
  64. 受信符号に検査行列を掛け算した結果は、発生したエラーに検査行列を掛けたものと同じになる、「\(\boldsymbol{Y} \times \boldsymbol{H} = \boldsymbol{E} \times \boldsymbol{H}\)」
  65. 「\(\boldsymbol{Y} \times \boldsymbol{H} = \boldsymbol{E} \times \boldsymbol{H}\)」を展開すると、方程式の数がn個、未知数が2t個の連立方程式になる
  66. リード・ソロモン符号の解き方は、「01.エラーの発生個数」「02.エラーの発生位置」「03.エラーの内容」の3ステップ
  67. \(\begin{vmatrix} S_0 & S_1 & \ldots & S_{j-1} \\ S_1 & S_2 & \ldots & S_{j} \\ \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \\ S_{j-1} & S_{j} & \ldots & S_{ 2j-2 } \\ \end{vmatrix}\)という行列式の\(j\)の値を\(t\)から1つずつ減らしていき、初めて行列式の値が「0」以外になった時の\(j\)がエラーの発生個数になる。
  68. エラーが発生している位置に対応する\(\alpha\)の「逆数」(つまり、\(\alpha^{-p_0},\alpha^{-p_1},\cdots ,\alpha^{-p_{j-2}},\alpha^{-p_{j-1}}\)を入力したときだけ「0]を出力する関数を、\(\boldsymbol{Y} \)と\(\boldsymbol{H}\)の情報から作ることができ、エラーの位置を求めることができる

ついにきたーー!エラー訂正をやっちゃうぞ

さぁ、ようやくエラーの内容を明らかにできる段階にきました。
長い道のりでした・・・。ここで、私たちの原点となった式を振り返ってみましょう。(←ちょっとドキュメンタリー風に言いたかっただけ!)
$$ \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} s_0 &=& e_{ p_0 } &+& e_{ p_1 } &+& e_{ p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\\ s_1 &=& e_{ p_0 }\alpha^{ p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{ p_1 } &+& e_{ p_2 }\alpha^{ p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{p_{j-1}}\\ s_2 &=& e_{ p_0 }\alpha^{ 2 p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{ 2 p_1 } &+& e_{ p_2 }\alpha^{ 2 p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{ 2 p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{ 2 p_{j-1}}\\ \vdots\\ s_{(2t-3)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (2t-3)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(2t-3)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(2t-3)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(2t-3)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(2t-3)p_{j-1}}\\ s_{(2t-2)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (2t-2)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(2t-2)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(2t-2)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(2t-2)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(2t-2)p_{j-1}}\\ s_{(2t-1)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (2t-1)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(2t-1)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(2t-1)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(2t-1)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(2t-1)p_{j-1}}\\ \end{array} \right. \end{eqnarray} $$ この式、はじめはわけがわからないことだらけでしたが、今や、式の中のエラーの位置\((p_0, p_1, p_2, \cdots, p_{j-3}, p_{j-2}, p_{j-1})\)は具体的に求めることができています。
残る敵(未知数)は、\((e_{p_0},e_{p_1},e_{p_2},\cdots , e_{p_{j-3}},e_{p_{j-2}},e_{p_{j-1}})\)のj個になります。
ちなみに、\(j\)はエラーの発生個数で、\(t\)以下でした。\(j\)の未知数を求めようとすると、\(j\)個の方程式が必要でした。そのため、この式を上から\(j\)個抜き出してみましょう。
(上から\(j\)個取り出しただけです)
$$ \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} s_0 &=& e_{ p_0 } &+& e_{ p_1 } &+& e_{ p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\\ s_1 &=& e_{ p_0 }\alpha^{ p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{ p_1 } &+& e_{ p_2 }\alpha^{ p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{p_{j-1}}\\ s_2 &=& e_{ p_0 }\alpha^{ 2 p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{ 2 p_1 } &+& e_{ p_2 }\alpha^{ 2 p_2 } &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{ 2 p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{ 2 p_{j-1}}\\ \vdots\\ s_{(j-3)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (j-3)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(j-3)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(j-3)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(j-3)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(j-3)p_{j-1}}\\ s_{(j-2)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (j-2)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(j-2)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(j-2)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(j-2)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(j-2)p_{j-1}}\\ s_{(j-1)} &=& e_{ p_0 }\alpha^{ (j-1)p_0 } &+& e_{ p_1 }\alpha^{(j-1)p_1} &+& e_{ p_2 }\alpha^{(j-1)p_2} &+& \cdots &+& e_{p_{j-2}}\alpha^{(j-1)p_{j-2}} &+& e_{p_{j-1}}\alpha^{(j-1)p_{j-1}}\\ \end{array} \right. \end{eqnarray} $$ そして、これを行列で表してみましょう。(だって、そっちのほうがシンプルに見えやすいから・・・)
$$ \begin{pmatrix} 1 & 1 & 1 & \ldots & 1 & 1 \\ \alpha^{ p_0 } & \alpha^{ p_1 } & \alpha^{ p_2 } & \ldots & \alpha^{p_{j-2}} & \alpha^{p_{j-1}} \\ \alpha^{2 p_0 } & \alpha^{2 p_1 } & \alpha^{2 p_2 } & \ldots & \alpha^{2 p_{j-2}} & \alpha^{2 p_{j-1}} \\ \vdots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots & \vdots \\ \alpha^{(j-3) p_0 } & \alpha^{(j-3) p_1 } & \alpha^{(j-3) p_2 } & \ldots & \alpha^{(j-3) p_{j-2}} & \alpha^{(j-3) p_{j-1}} \\ \alpha^{(j-2) p_0 } & \alpha^{(j-2) p_1 } & \alpha^{(j-2) p_2 } & \ldots & \alpha^{(j-2) p_{j-2}} & \alpha^{(j-2) p_{j-1}} \\ \alpha^{(j-1) p_0 } & \alpha^{(j-1) p_1 } & \alpha^{(j-1) p_2 } & \ldots & \alpha^{(j-1) p_{j-2}} & \alpha^{(j-1) p_{j-1}} \\ \end{pmatrix} \times \begin{pmatrix} e_{ p_0 } \\ e_{ p_1 } \\ e_{ p_2 } \\ \vdots \\ e_{p_{j-2}} \\ e_{p_{j-1}} \\ \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} s_0 \\ s_1 \\ s_2 \\ \vdots \\ s_{(j-3)} \\ s_{(j-2)} \\ s_{(j-1)} \\ \end{pmatrix} $$ この式にでてくる左辺の\(\alpha\)の行列は、前にもみた「ヴァンデルモンド行列」(の行と列を入れ替えたもの)になっています。
また、この行列の要素の中に同じ値のものはないので、この行列の行列式は0にはならず、ランクは「\(j\)」となります。
そのため、この\(j\)個の方程式の中に「無駄なもの」はないということで、無事に\(j\)個の未知数\((e)\)を求めることができます。

やりました!ついにやりました!!!
これで、「01.エラーの個数」、「02.エラーの位置」、「03.エラーの内容」のすべてを求めることができました。
ということは、「\(\boldsymbol{Y}=\boldsymbol{X}+\boldsymbol{E}\)」なので、求めた\((e_{p_0},e_{p_1},e_{p_2},\cdots , e_{p_{j-3}},e_{p_{j-2}},e_{p_{j-1}})\)を\((y_0,y_1,y_2,\cdots , y_{n-3},y_{n-2},y_{n-1})\)から引き算すれば、元の符号の\((x_0,x_1,x_2,\cdots , x_{n-3},x_{n-2},x_{n-1})\)を計算することができます。
これぞ求めていいたエラー訂正です!!!
元の送信された符号が「リード・ソロモン符号」であれば、\(t\)個未満のエラーが発生したとしても、受信符号\(\boldsymbol{Y}\)と検査行列\(\boldsymbol{H}\)を駆使することで元の送信符号\(\boldsymbol{X}\)がわかるのです!!!
めでたし、めでたし・・・・。って、ところでどうやって送信符号\(\boldsymbol{X}\)を作るの?リード・ソロモン符号にするためにはどうしたらいいの????
せっかくひと段落ついたと思ったのに、次の解説編のスタートです・・・。次回からはリード・ソロモン符号の「作り方」について解説していきます。